筑波大学との一次共同研究
筑波大学との一次共同研究
抗腫瘍アッセイ
結果
細胞周期に関して
ここまでの総括
p53とは・・・Pはタンパク質(プロテイン)の略。 「53」は、そのタンパク質の大きさを表し、分子量53000のタンパク質を作る遺伝子の意味。
p53は、多くのヒトがん患者で機能が喪失している「がん抑制遺伝子」の最も代表的なものです。p53はアポトーシスと呼ばれる細胞死プログラムを活性化し、がん細胞を根絶することによって、がんに対する主要な防御機構として作用します。
ES大豆発酵生産物はp53非依存性経路が推察されますので、稀なアポトーシス誘導経路だといえます。ちなみに上記p53非依存性経路は※シマウマ魚胚の抽出物の経路です。シマウマ魚胚の抽出物も、がん細胞の細胞周期G₂/M期抑制の機能があります。
筑波大学大学院生命環境科学研究科の共同研究者らと研究発表
食品化学誌、フードケミカル
(題目)
筑波大学大学院生命環境科学研究科
准教授:韓畯奎 教授: 礒田博子
エコサンテ物産 代表取締役 新井行雄